Category Archives: 未分類

Engineer Award

先日「Engineer Award」事務局の小島様からコメントをいただいた技術コンテスト「Engineer Award」についてです。(小島様、コメントの許可が遅れてしまい申し訳ございません。「不適切であれば削除してください」とまでご丁寧にも追加でご連絡いただきました。もちろん不適切ではありませんし、寧ろお知らせいただき感謝しております。)

僕自身は今年は受験で制作する余裕はないのですが、学校(中学・高校)のクラブの後輩に参加を進めてみようとおもいます。
何か自分たちでアイデアを出して短期間で何かを作るのは良い経験になるでしょうし、おもしろそうだし。

僕は来年同じ企画があればエントリーしたいと思います。去年のこの時期にあったら絶対エントリーしたんですが。ちょうど文化祭のネタにもいいですしね。USBがついてるマイコンではW-SIMをUSB経由でアナログモデムとして接続するアダプターが作りたいですね。

Apple iPhone 3G

iPhone 3G

先日Appleから発売されたiPhone 3Gですが、友達が購入に成功したようなので近いうちに動画でレビューしたいとおもいます。

全てできるかどうかわかりませんが、なにか試して欲しいことなどあればコメントください。

CAcertから証明書をもらおう!(番外編:ルート証明書のインストール)

前回言及した証明書警告をなくすにはブラウザ(あるいはOS)にCAcertのルート証明書がインストールされている必要があります。

今回はそのインストールの方法をOSX、Windowsの場合について解説します。
(念のため免責事項を…ルート証明書のインストールは自己責任でお願いします。)

Mac OSX Leopardの場合。(以前のバージョンでも一緒かな?)
http://www.cacert.org/index.php?id=3から「ルート証明書 (DER形式)」をダウンロードします。
root.der in Finder
Read more …

CAcertから証明書をもらおう!(その2の追記について)

CAcertから証明書をもらおう!(その2:鍵と申請書の作成)に追記をしました。

どうやら名前ベースのバーチャルホストで個別の証明書を読み込ませることは今のところできないようです。IPベースにするなどの対処で対応できますが、一番簡単なのは追記の通りCommon Nameにワイルドカードを使うことです。

例「*.hogehoge.net」

CAcertから証明書をもらおう!(その4:Apache2に登録)

今回は前々回作成した「server.key」と前回もらった「server.cer」をApache2に登録します。(FQDNごとに複数作成した場合は以下に出てくるファイル名は読み替えてください)

とりあえず鍵と証明書を作成したコンピュータからサーバーにファイルを一式持ってきます。
そして安全な場所に置いてください。
今回は「/etc/apache2/ssl/」フォルダに「server.key」と「server.cer」を置いたとします。
すでに自前証明書でSSL通信が有効になってる場合、設定は簡単で「/etc/apache2/sites-available/」内のファイルを以下の二行を書き換えるだけです。
変更前

<code>SSLCertificateFile 現在利用している証明書
SSLCertificateKeyFile 現在利用している秘密鍵</code>

変更後

<code>SSLCertificateFile /etc/apache2/ssl/server.cer
SSLCertificateKeyFile /etc/apache2/ssl/server.key</code>

保存して、Apache2を再起動すればOKです。
ただし、注意してほしいのはSSL接続時に表示される以下のような警告は消えません。それは認証局CAcertは現在、標準ではブラウザに登録されていないからです。
Safariの場合の証明書警告画面

CAcertから証明書をもらおう!(その3:CAcertから証明書をもらう)

では次に前回のCSR(申請書)を使ってCAcertに証明書を発行してもらいます。

1.ドメインの登録
まずはドメインを登録する必要があります。
トップページからパスワードログインし、右のメニューの「ドメイン」から「追加」を選択してください。
CAcertドメインメニュー
そして以下を参考に入力し、登録してください。
今回はFQDNでなく自分が取得したドメインそのもので登録します。(例えばwww.hoge.netの証明書を申請する場合はhoge.net)
CAcertドメイン入力
Read more …

WordPressMEからWordPress日本語版へ更新

WordPressMEが更新されなくなり、WordPress日本語版に移行してから大分経つのでそろそろ更新しようと思いました。
今回はME2.2.3から日本語版2.5.1にアップデートということでメモをとりたいと思います。

アップデート作業の詳細はWordPress日本語Codexの「WordPress のアップグレード/詳細」を参照ください。

1,SQLとファイルのバックアップの作成
2,プラグインの無効化
3,不要な古いファイルの削除
4,ファイルを最新に更新
5,データベースの更新
6,表示確認とプラグインの有効化

を順番に行います。

Read more …

MaximaのインストールとMaximaPHPの導入

Maximaとはオープンソースの数式処理システムです。製品で有名なのはMathematicaなどがあるのですが。
ちょっと計算の確認をしたり、やってみたいけど面倒な数式処理。あるいはグラフの描画など、本格的な利用でなくても大変便利なシステムです。(くわしいことは割愛。というより、本当に使える人に申し訳ない…。大学に入ったら使うようになりたいなと…)

こんなグラフも簡単に描けます。
2cos3t_2sin5t.png
plot3d_cosx3ycosx-2_sinx3ycosx-2ysinx-2_x-pipiy-11grid5015.png
で、そのMaximaをブラウザ経由(PHP)で外部から使えるようにするのがMaximaPHPです。
今回はその導入手順のメモです。
Read more …