2週間ちょっと前にOLIMEXに発注した基板が到着しました。
OLIMEXを利用するようになってからもう何年か立ちますが、こんなに頼んだのは初めてです。
中身は
DCC関係
- シグナルデコーダ
- ポイントデコーダ
- 赤外線トランスポンダ受信ボード
- ファンクションデコーダ
- モーター車用デコーダ
- LocoUSB rev.2
その他
- XBee USB変換基板
- microSD変換基板
- JTAGデバッガ
- I2C接続モータードライバ
他には後輩が発注したものです。
製作結果は研究ノートに掲載予定です。
せっかくビデオを作ったのでYouTubeにアップロードしてみました。
iMovieで制作したのでメニューから一発でYouTubeに投稿したためとっても手軽でした。
今回は説明なしということで…
毎年恒例のクリスマスタブローですが、後3日なんですね。
今年は初めてタブローに客観的に触れることになるのです。
やはり客観的に見ると新しい感動があるもので…
昨日後輩に会いに行ったときにはフロアにも何もなく、舞台上もぐちゃぐちゃだったのです。
それが今日荷物を届けにいってみると、フロアは銀マットも敷かれ、椅子も並べられ、舞台は8幕の状態にセッティングされ、8幕の通し練習をやっていました。
イメージ写真を載せときます。去年の写真ですが。
![]() Before |
![]() After |
|---|
こうしてみると、「すごい」と言われる理由も身内ながら納得いく訳です。
ちなみに中学聖歌隊下手舞台側横から撮影した誰もいないフロアの写真です。

この写真を見ていると通し練習が終わって舞台監督や演出が大講堂から引き上げた後の静かな大講堂で過ごした時間が懐かしい気がします。
今年はなんとKBS京都で「クリスマス・タブロー 」という番組名で番組が組まれるらしいです。
放送時間は12月24日の19:00から1時間です。
番組表による説明は以下の通り
クリスマス・タブロー
37回目を迎える洛星中学校・高等学校の大講堂で行われた伝統行事「洛星クリスマス・タブロー」の模様を伝える。
▽洛星中学校・高等学校で行われる聖夜の伝統行事▽賛美歌の合唱・聖書の朗読、キリスト誕生までの物語を描くステージ▽先輩から後輩へ引継がれる生徒中心の練習
生徒中心の学校行事って珍しいんですかね。うちでは当たり前だと思ってたんですが…
兎に角、音響設備が故障しないか心配です。
ここ2年ほど「もういつ音が出なくなるなどの深刻な症状がでてもおかしくない」と機材更新を主張していたのですが、実現はしませんでしたし。石畳なんか作るお金があったら「太陽光パネル」とか「大講堂の音響設備」とか、もっと有用な使い道が他にいろいろとあったと思うんですがね。
故障したら大きなスピーカーでも借りて仮設するんでしょうが。
何千万という大金を使うのは誰が決めるんでしょうか…(だいたい検討はつきますが)
こんなこと卒業が目前だから書けるんですが…
それでは各パートのみなさんがんばってください。
今日、阪急西院駅を通るとゴミ箱が封鎖されていた。
昨日6月26日から7月8日までだそうだ。

昨日と今日に国際会館と迎賓館でG8サミット外相会合が開かれることをすっかり忘れていた…
昨日と今日ってちょうどアメリカが北朝鮮のテロ支援指定国家解除を発表した日だったのだが、もし拉致の被害国が日本ではなく、ほかの国なら「北朝鮮テロ支援国家指定解除」なんか発表されたら暴動とか起きてもおかしくないのかな、と友達と学校で少し話題になったのだが…日本ではやはり「G8外相会合」なんかとピッタリ重なっても何も起きなかった。
河原町はこの記事によると6月13日からだから西院では最初は封鎖するつもりが無かったけれど昨日のアメリカの発表で封鎖することにしたのか、それとも元から昨日封鎖するつもりだったのか気になるが全く関係ないのだろう。
Leopardぽいスキンを探しているときに見つけたものです。
おもしろそうだったので入れてみました。
「LepardAdmin」をインストールすると管理画面が以下のような感じになります。
ダウンロードはこちらの公式サイトから。
Teddy Hwang » Leopard Admin
インストールしてプラグインを有効にするだけです。
これをみるとつくづくMacOSX Serverを導入したいと思うわけです…
すいません。以前書いたメールサーバーの設定ですが書くのを忘れていましたが殆ど自分のためのメモです。
なんかいろいろいじってたらうまくいってやり方は忘れてしまったということがよくあるので…
実のところ全然できていません。一時メールが受信できるようになったのに次の瞬間ユーザー名とパスワードが通らなかったり。SMTPは全然だめだし。OP25Bが施されているプロバイダ(K-OPTI.COM)なので25番ポートでの標準的な送信ができないし。
以前書いた諸事情で30日までには成功させないといけません。そのときにはちゃんとまとめる予定です。自分のためにも…
rsyncの件ですが近日中にパッチをあてたAFP経由でrsyncしてみます。なにせiTunesライブラリのバックアップで80G弱必要なところにiTunesバックアップ用に準備したハードディスクが80Gで。いったん全部消さないといけないなと思っています。一からした方が気分がいいので。
HATさんにはいつもご丁寧に教えていただき大変勉強になっております。本当にありがとうございます。
今日21日は昼頃から学校で単位認定会議です。高三になれるかどうかが決まる日なのですが、大丈夫であることを祈ります。2回も入院したり退院後もときどき休んだりして出席日数が….なので。欠課のところはどうなるのか…英語も…
すいません。一ヶ月以上更新してませんでした。
コメントなどいただいて。本当にありがとうございます。
やはり個人のブログにきてくださる方がおられるとうれしい限りです。
ちょっと忙しいので一年ほどサーバー関係やプログラム関係はお休みします。
書くときもあると思いますが。
太陽光発電の記録も時々時間があればまとめて更新します。
データは忘れないようにとっておきますので…
もちろんブログは続けるのでこれからもよろしくお願いします。
大学に入ったら電子工作などもまたしようと…
(最近気になっているサイト)
W-SIM Wiki
マイコン工作実験日記
W-SIMはW-ZERO3 Advanced[es](赤耳)とnine.(青耳)。(赤と青を交換したので…)さらに灰耳の白ROMを持っているので大学入ったら解析なんかもしようかと…。W-SIMのソケット買っとこうかなぁ。
DDをつかってMacのターミナルからPHSに電話をしたり、かかってきた電話に応答したりは実験しました。ライトメールの送受信なんかマイコンからシリアル経由でできたりしたらおもしろいなぁ…と思ったり。自分はH8/SH/PICしか使ったことがないのでAtmegaとかも使えるようにしたいと思います。TOPPERSとかもCQ出版のInterfaceで読んでて面白そう…
まぁ楽しみにおいておきます。
やっとタブロー中に撮影した写真の整理を終わらせました。
といっても通し練習中などに撮った写真は少ないので、本番前の食事会での写真や本番後の胴上げのときの写真やその他のものばかりなのですが。
デジタル一眼レフを購入してからRAW画像をたくさんつかうようになったり、そろそろ写真枚数が増えてきてiPhotoでは遅くなってきたのと、写真そのもののデータの場所をサーバーに配置したかったという理由でApertureに乗り換えました。
Apertureを使用するようになって写真管理は格段に軽く便利なり以前まではiPhotoを起動するのも嫌だったのですが気軽に起動できるようにもなりました。
で、今回の写真ですが。この一週間で撮影した約900枚の写真をスタックで整理しピックする写真を選んで最終的に502枚のピックまでしぼりました。
何よりも今回よかったのは一番仲の良い友達が胴上げされたときの写真がほぼ完璧に撮影できていたことです。ノーファインダーでの撮影だった上に人ごみの中で瞬時にシャッターを切らないと間に合わないぐらいだったので半分このときの写真はあきらめていたのですが。何人かはほぼ正面、横から撮れていました。
来年、友達に印刷して渡す写真の選択をしないと…
明日はサーバーにHDDを追加してバックアップ体制を作りたいと思います。久々のサーバー関係の更新になるのかな…
|
|