Category Archives: 日記

PHP 5.2.12 + GD

Mac OSX Server 10.5.8のアップデートをしたらPHPのバージョンが5.2.12にアップされていて、またGDが入っていなかったので再コンパイル。

GDぐらい一緒にコンパイルしておいて欲しいのですが…今回つかったライブラリのバージョンは以下の通り。

  • libpng 1.4.1
  • libjpeg jpeg-8a
  • gd 2.0.35
  • php 5.2.12

今回は前回のMacにおけるiconv関係バグに加え、DNS関係のバグ(Bug #50508)が有り、php-5.2.12/ext/standard/dns.c の58行目からを以下のように修正しました。前回のiconvについての修正も行う必要があります。

#if HAVE_ARPA_NAMESER_COMPAT_H
#include
#endif

#if HAVE_ARPA_NAMESER_COMPAT_H
#ifndef HAVE_ARPA_NAMESER_H
#include
#endif
#endif

に変更してから以下のようにコンパイルしました。

$ cd ~/Downloads/src/libpng-1.2.40
$ CFLAGS="-arch x86_64" CCFLAGS="-arch x86_64" CXXFLAGS="-arch x86_64" LDFLAGS="-arch x86_64" ./configure
$ make
$ sudo make install

$ cd ~/Downloads/src/gd-2.0.35
$ CFLAGS="-arch x86_64" ./configure
$ cp libtool ../jpeg-8a/
$ cd ../jpeg-8a/
$ MACOSX_DEPLOYMENT_TARGET=10.5 CFLAGS="-arch x86_64 -g -Os -pipe -no-cpp-precomp" CCFLAGS="-arch x86_64 -g -Os -pipe" CXXFLAGS="-arch x86_64 -g -Os -pipe" LDFLAGS="-arch x86_64 -bind_at_load" ./configure --enable-shared
$ make
$ sudo make install

$ cd ~/Downloads/src/gd-2.0.35
$ MACOSX_DEPLOYMENT_TARGET=10.5 CFLAGS="-arch x86_64 -g -Os -pipe -no-cpp-precomp" CCFLAGS="-arch x86_64 -g -Os -pipe" CXXFLAGS="-arch x86_64 -g -Os -pipe" LDFLAGS="-arch x86_64 -bind_at_load" ./configure --with-zlib-dir=/usr --with-jpeg-dir=/usr/local/lib --with-png-dir=/usr/X11R6 --with-freetype-dir=/usr/X11R6 --with-xpm-dir=/usr/X11R6
$ make
$ sudo make install

$ cd ~/Downloads/src/php-5.2.12
$ MACOSX_DEPLOYMENT_TARGET=10.5 CFLAGS="-arch x86_64 -g -Os -pipe -no-cpp-precomp" CCFLAGS="-arch x86_64 -g -Os -pipe" CXXFLAGS="-arch x86_64 -g -Os -pipe" LDFLAGS="-arch x86_64 -bind_at_load" ./configure --prefix=/usr --mandir=/usr/share/man --infodir=/usr/share/info --disable-dependency-tracking --with-apxs2=/usr/sbin/apxs --with-ldap=/usr --with-kerberos=/usr --enable-cli --with-zlib-dir=/usr --enable-trans-sid --with-xml --enable-exif --enable-ftp --enable-mbstring --enable-mbregex --enable-dbx --enable-sockets --with-iodbc=/usr --with-curl=/usr --with-config-file-path=/etc --sysconfdir=/private/etc --with-mysql-sock=/var/mysql --with-mysqli=/usr/bin/mysql_config --with-mysql=/usr --with-openssl --with-xmlrpc --with-xsl=/usr --without-pear --with-jpeg-dir=/usr/local --with-png-dir=/usr/local --with-freetype-dir=/usr/X11R6 --with-gd=/usr/local
$ make
$ make test
$ sudo make install

教育用マイコンボード

中二の時に同級生数人とロボット同好会を学校で発足させたのですが、今では中学ロボット同好会はロボット研究部に昇格し、高校にもロボット同好会ができています。

で、ロボットを作るためにはマイコンでモーターを回す回路を設計したりプログラムを作れるようにならないといけません。

がこれまで、いちから独学で回路もプログラムもとなると相当の実力をつけているころには高校生ということになってしまっていました。

なぜそんなに時間がかかるか考えると、プログラムをするためにはマイコンボードができてないと学習できない、基板設計するにはプログラムでどういうことをするのか理解していないといけない…..という無限ループになるからだということになりました。

そこで、僕らの学年の部長だったT-Engineとクラブ向けの学習用マイコンボードがついたロボットキットをつくることになりました。

完成した基板があることによりプログラムの学習が早期からできるというのが目論見です。しかもマイコンは汎用マイコンを搭載しファームウエア等もあえて搭載しないので今後1から回路設計した場合でもそのときの経験はそのまま利用することができます。また回路図を読むことによりどういう回路ならこういうことが実現できるのかという教科書にもなるため回路の学習の基礎にもなればと思っています。

これを用いて中学初期あたりから学習すれば早期にロボット作成の基本が学習できる”はず”です。

構成としてはAVRマイコンと2チャンネルのモータードライバとUSBシリアル変換&書込回路をワンボードにしたマイコンボードとタミヤのユニバーサルプレートにギアボックスをセットにしたものになると思います。

拡張性を考えてI2C、デジタル入出力、アナログ入力ポートも備えています。

で、僕はマイコンボードの設計をするので以下のような感じになっています。

教育用マイコンボード

教育用マイコンボード

あと、AVRStudioを使って1からレジスタを操作してプログラムをするまえに、NQCのように簡単にプログラミングができるような開発環境も用意することにしたのでそちらも開発しています。

Windowsだけの対応ですがC#で開発しています。といってもコンパイル時にこっそり用意しておいたヘッダファイルをインクルードし、リンク時に用意しておいたライブラリをくっつけるという作業をしているだけなのですが…

それでも1から操作するよりは容易にプログラミングに慣れることができると思います。以下は開発中の開発環境です。一番大変なのは実際の動作とは全く関係のない部分なのですが、コードの色分けを実装するとこでしたね(笑)。できればVisualStudioのInteliSenceのような入力補完機能をつけるのが目標です。

教育用開発環境

教育用開発環境

インクルードが全くないのに用意された関数がつかえます。

これはコンパイル時にこっそり用意しておいたライブラリのヘッダファイルをインクルードし、ライブラリをリンクするという作業を裏で行うのことにより実現しています。というかただそれだけなのですが…

追伸

DCCデコーダの開発用のための実験基板ができました。AVRとモータードライバとBEMF用の回路が載っています。

明けましておめでとうございます

遅いですが明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

二条城の前を通ると大きな門松が置いてあったので撮ってきました。
ただそれだけですが、

二条城の門松 その1

二条城の門松 その1

二条城の門松 その2

二条城の門松 その2

夜にはライトアップもしていました。

二条城の門松 ライトアップ

二条城の門松 ライトアップ

ついでなので、よく観光客の人が撮っているのを見かける構図で撮ってみました。

二条城 よくある構図 その1

二条城 よくある構図 その1

二条城 よくある構図 その2

二条城 よくある構図 その2

部分日食と日食予報との比較

せっかく写真も撮影し、国立天文台の日食各地予報で日食の経過もシミュレーションできるので写真と、シミュレーション結果を並べてみたいとおもいます。
詳しくは一つ前の「大阪での部分日食」を参照してください。

特に意味はありませんが面白そうなのでやってみます。当然ですが全く同じになっています…

ちなみに、なんとこの記事が記念すべき第100番目の記事です。
ちなみにちなみに、アクセス解析の結果によると4日前がちょうどユニークユーザー3万人目でした。ページビューはもうすぐ5万件。その日を逃したので記念ついでに…

日食予報(09:51)

日食予報(09:51)

大阪での日食(2009/7/22 9:51)

大阪での日食(2009/7/22 9:51)


Read more …

大阪での部分日食

今日7月22日は、各報道機関でも大々的に報道されているように日本では46年ぶりに皆既日食が観測できる日でした。皆既日食はインドから中国、鹿児島県・トカラ列島周辺でしか観測できませんが、大規模な(太陽の大部分が月に隠れる)部分日食であれば本土でも観測できました。
時々皆既日食と部分日食を混同している方がおられますが太陽が部分的にだけ隠れているのは部分日食で皆既日食ではありません。なので、「2009年7月22日の大阪での皆既日食」などの表記は誤りです。(いくつかみつけたので…)
ということで、撮影の障害になるものがないような場所に出かけて部分日食を撮影してみました。

撮影方法は以前の記事の「日食撮影機材の準備」をご覧ください。

国立天文台暦計算室が公開している「日食各地予報」を利用して大阪の日食の経過を計算してみると以下のようになりました。

2009年7月22日大阪での部分日食の予測

2009年7月22日大阪での部分日食の予測

これによると、欠け始めは9時46分58秒で、食の最大は11時5分28秒です。大阪では最大82.2%欠けた太陽が見ることができたそうです。

それでは撮影した写真の一部を時刻と欠けた割合とともに並べてみます。

ほとんど見ることができませんでしたが、運良く食の始めと食の最大だけは見ることができたので満足です。

ちなみに次の記事「部分日食と日食予報との比較」でシミュレーション結果との比較をしています。

Read more …

日食撮影機材の準備

来る7月22日に日本で観測できる日食があるのです。皆既日食としては46年ぶりです。が、皆既日食が見ることができるのは奄美大島等の南の地域だけなのですが、京都や大阪でも8割を超える量が欠ける日食が観測できます。

で、そいつをCanonのEOS 40Dで撮影しようと考えているのですがそのためには2つの問題があります。

一つ目は、明るさの問題。望遠レンズ等をそのままつけただけで日光をCMOSセンサーに当ててしまうと一気に焼けてしまいます。それ以前に明るすぎてきれいに撮影できませんが….。そこで減光フィルターというものをレンズの先につけて撮影します。

二つ目は、ズームの倍率です。手持ちの焦点距離70mm-300mmのズームレンズでは大きく太陽を撮影することができません。そこでもっと焦点距離の長いレンズを購入するか、レンズと本体の間に挟むテレコンバータと呼ばれるレンズを利用して焦点距離を何倍かにすることになります。前者の方法では明るく撮影できますがなにせ効果です。さらに今回は暗くなるぶんには問題ないので後者のテレコンバータを利用することにします。後で試してみたのですが、予想よりも暗くならずレンズに搭載されている手ぶれ防止機能と合わさって普段の利用でも十分利用できる性能でした。
Read more …

いつの間に…

6月某日の玄関で、こんなものが陰に隠れていたフリスビーに。


小さなハチの巣

すでに住人は引っ越し済み、よかった。アシナガバチかな?

ついでに春に友達と嵐山に出かけた時の写真を「整理しているとき」に何となく撮った写真。

Aperture Window

Aperture Window

保津川下りと嵯峨野観光線のトロッコ列車がかすかに写っています。

Safari4のおかげ?

今月は急激にアクセス数が増加しています。
今月のグラフがすごいことに…

2009年6月の日別アクセス数(26日時点)

2009年6月の日別アクセス数(26日時点)

9日から急激に増えているのがわかると思います。
ページ別のアクセス数を確認すると、Leopard発売時の「Leopardの「SIMBL」「SafariStand」」という記事のアクセス数が急増していました。

特定記事のアクセス解析

特定記事のアクセス解析

Safari4非対応のSafariStandがインストールされていると正しく動作しない場合があるようです。以前の記事にも追記しましたが新しいSafariStandのプラグインファイルを過去のプラグインと交換するだけで動作します。SIMBLには一切触れませんでした。

この小さなサイトだけで断言はできませんが、Safari4は多くの方が利用しているのだなぁと、おかげでもうすぐユニークアクセス数(訪問した人数、延べではない)が後少しで30000人に届きそう。

で、なんでみなさん「SafariStand アンインストール」で検索して来られるのでしょうか。アップデートすれば問題ありませんから、便利なのでアンインストールしないでくださいね〜

暑い!

サーバーもMacに変えた時にサーバーの設置場所をリビングから自室にしたのですが、サーバールームになったとたん暑いのなんのって…一昔前に放送されてたIBMのCMが事実であることを実感します。このCMなんですが…
冬は寒くなくていいなぁと思ってたんですが。

読み込み中…

//

それにしてもMacProは放熱対策はばっちりみたいなので、内部の温度は室温と大差ないのがすごい。以前つかってたサーバー機(普通の自作機)が熱で痛んだ理由がよくわかります。

まぁそのサーバー機は現在唯一のWindows機で開発用につかっているのですが、サーバーとして使えるほどは安定してません。

で、問題はこれから夏本番に入っていくのにどうするのか!

定期的にエアコンを自動操作するリモコンをつくるかな…