Tag Archives: Snow Leopard

STM32の書き込み環境

Mac OSX でSTM32の開発環境を構築してきましたが、どうしてもDFUを使った書き込みだけができません…

Macでコンパイルして生成したelfバイナリをWindowsに持って行き、STMicroのツールでDFUに転送するとちゃんと実行されるのでコンパイル環境は正常に構築できたようです。

また、前回最後に触れたdfu-utilも導入できたのですが、それをつかって書き込む方法がさっぱり分かりません。

sudo dfu-util -d 0110:1001 -a 0 -R -D $(TARGET).bin

というコマンドをLeaf LabsのMakefileに見つけたので以下のようにやってみたのですがダメでした…

sudo dfu-util -d 0483:df11 -a 0 -R -D main.bin

どなたかdfu-utilを使ってSTM32に書き込みをする方法を教えてください!

SnowLeopardにSTM32(Cortex-M3)の開発環境を構築

図書館で二時間時間を潰さないといけない状況になったので、なにかしようと思います。

そこで、最近無性にSTM32が使いたかったのでとりあえず開発環境でもを用意してみようかということで進めていきます。

今回は以下の二段構えになっています。

  • コンパイル環境の構築
  • 書き込み環境の構築

まず、前者についてはCortex M3開発環境 on Mac OS Xというページを参考にしました。

  • ARM用gccのインストール (Targetがarm-eabiのgcc)

ARM用のgccはSHやH8の時とはちがい、コンパイル済みのdevkitARMを利用します。このページからdevkitARMのOSXバージョンの最新版をダウンロードし、インストールします。

こいつはインストーラが無いので解凍してできたdevkitARMディレクトリを /usr/local/ ディレクトリにコピーしておきます。

そして、PATHを通すために~/.bash_profileファイルに(無ければ新規作成)

export PATH=$PATH:/usr/local/devkitARM/bin

という一行を加えておきます。
  • プロジェクトテンプレートの構築
次にSTM32のプログラムをコンパイルするためのプロジェクトのテンプレート(雛形)を作成します。
このディレクトリにSTMicroが用意してくれているSTM32のためのライブラリファイルや、リンカースクリプト、Makefile等を用意しておきます。新しくプログラムを作るときにはこのディレクトリのコピーを作成し、main.c等のユーザープログラムを書くだけでmakeコマンド一発でコンパイルできるようになります。
たぶんこれは二次配布可能だと思うので、圧縮したファイルを添付しておきます。問題があればコメントください。
このディレクトリはこのファイルでなくても、Strawberry LinuxのSTM32ボードであるSTBeeのサンプルプログラムでも構いません。
ただし、この場合には付属のMakefileの“arm-none-eabi”となっている所を全て”arm-eabi”に変更する必要があります。
以上でコンパイルまではできるようになりました。
次はDFUを使ってUSB経由で書き込みをするツールを用意します。dfu-utilというのを見つけたのでインストールしたいのですが、何故かコンパイルエラー。
ここで時間が来てしまったのでまた出来次第追記します。

SnowLeopardにH8とSHのクロスコンパイル環境の準備

Mac OSX 10.6 SnowLeopardでSHとH8のためのプログラムをコンパイルするためのGCCをコンパイルしました。

なかなか最初はうまくいきませんでしたが、いくつかオプションを指定することでうまくいきました。

基本的にクロスコンパイル環境はbinutilsをコンパイルし、その後にGCCをnewlibといっしょにコンパイルすることになります。

その前に、GCCのコンパイルにはGMPとMPFR及び、MPCをインストールしておく必要があります。

今回使ったバージョンは以下の通りです。

  • GMP 5.0.1
  • MPFR 2.4.2
  • MPC 0.8.1
  • binutils 2.20
  • newlib 1.18.0
  • gcc 4.5.0

これらが~/src/以下に展開されている状態である場合のコンパイル例が以下の通りです。SHとH8の違いはTargetがsh-elfかh8300-elfかの違いだけです。

また~/.bash_profileに以下の二行を追加しておきます。

export PATH=$PATH:/usr/local/sh/bin
export PATH=$PATH:/usr/local/h8/bin
以下はコンパイルしたときに実行したコマンドです。-disable-werrorを追加しないとコンパイルできませんでした。
これで/usr/local/h8以下と/usr/local/sh以下にそれぞれgcc等がインストールされるはずです。
2010年5月14日追記:newlibのコンパイルが抜けていたのを追加
$ cd ~/src
$ cd ./gmp-5.0.1
$ ./configure
$ make
$ sudo install
$ cd ../mpfr-2.4.2
$ ./configure
$ make
$ sudo install
$ cd ../mpc-0.8.1
$ ./configure
$ make
$ sudo install
$ cd ../gcc-4.5.0
$ ln -s ~/src/newlib-1.18.0/newlib ./
$ cd ../
$ mkdir h8-binutils
$ cd ./h8-binutils
$ ../binutils-2.20/configure –prefix=/usr/local/h8 –program-prefix=h8300-elf- –target=h8300-elf –disable-nls –disable-werror
$ CC=’cc -no-cpp-precomp’ CFLAGS=”-O2 -fomit-frame-pointer” make all
$ sudo make install
$ cd ../
$ mkdir h8-gcc
$ cd ./h8-gcc
$ ../gcc-4.5.0/configure –prefix=/usr/local/h8 –program-prefix=h8300-elf- –target=h8300-elf –with-newlib –enable-languages=c
$ CC=’cc -no-cpp-precomp’ CFLAGS=”-O2 -fomit-frame-pointer” make all
$ sudo make install
$ cd ../
$ mkdir h8-newlib
$ cd ./h8-newlib
$ ../newlib-1.18.0/configure –prefix=/usr/local/h8 –program-prefix=h8300-elf- –target=h8300-elf
$ make
$ sudo make install
$ cd ../
$ mkdir sh-binutils
$ cd ./sh-binutils
$ ../binutils-2.20/configure –prefix=/usr/local/sh –program-prefix=sh-elf- –target=sh-elf –disable-werror
$ CC=’cc -no-cpp-precomp’ CFLAGS=”-O2 -fomit-frame-pointer” make all
$ sudo make install
$ cd ../
$ mkdir sh-gcc
$ cd ./sh-gcc
$ ../gcc-4.5.0/configure –prefix=/usr/local/sh –program-prefix=sh-elf- –target=sh-elf –with-newlib –enable-languages=c
$ CC=’cc -no-cpp-precomp’ CFLAGS=”-O2 -fomit-frame-pointer” make all
$ sudo make install
$ cd ../
$ mkdir sh-newlib
$ cd ./sh-newlib
$ ../newlib-1.18.0/configure –prefix=/usr/local/sh –program-prefix=sh-elf- –target=sh-elf
$ make
$ sudo make install

Snow Leopard

9月発売の予定を前倒しして28日に発売された新Mac OS X(10.6) Snow Leopardをインストールしました。

インストールまでの道のりとファーストインプレッションです。

Read more …