Tag Archives: Mac

Mac関連

Leopard(10.5.5以降)での画面共有の隠し機能の出し方

2009年8月31日追記:Snow Leopardでは動作速度改善と軽量化のためかnibファイルがコンパイルされてしまっているため編集できません。よって現在のところ以下の方法ではフルスクリーンを有効にすることができません。新しい方法がわかり次第掲載します。

画面共有改変方法どうやら10.5.5以降での画面共有は以前の方法では隠し機能が出ないようです。
当方でも最近できていなかったのですが、コメントをいただいて固有の問題ではないのだと知り調べてみました。

こちらで情報を見つけたので日本語で説明していきます。
どうやら2つの方法が有るようで。
一つは簡単だが、セキュリティーに問題があるかも知れない方法
もう一つは複雑だが、安全だと思われる方法。おすすめ。

後者の方法はビデオによる解説も載せておきました。説明文は下にあります。

Read more …

Macbook Pro の温度

ちょっと夜の間にGCCコンパイルをさせとこうと思ってMacbook Proにmake作業をさせていると、余りもあついので温度をはかってみるとなんと92℃もありました。
最近すこしづつ温度が上がっているような気はしていたのですが90℃を超えたのは初めてです。
明日Appleコールセンターに大丈夫なのか電話して聞いてみよう…

AFP経由のrsync

検証というほど大それたものではありませんが。
教えて頂いたCJKパッチを当てたnetatalkをインストール済みのDebianにLeopardからAFP経由でrsyncを使ってiTunesフォルダをバックアップしてみました。

SSH経由でバックアップしたときはファイル名によってMac側から開けないファイルがあったのですが、そのような現象はありませんでした。

これで安心してiTunesのバックアップがとれます。
CJKパッチやCoreFoundationによるdecompose/precomposeの変換についてもご丁寧に教えでくださったHATさんには自サイト上で申し訳ありませんが、お礼申し上げます。

netatalkをCJKパッチ付きでインストール

HATさんに当サイトへトラックバックしていただいた「Netatalk 2.0.3 with SSL and CJK on Debian 4.0」を実践してみました。
理由はDebian上のファイルをAFP経由Macからでファイルの一覧は正常に取得できるのに特定のファイルが開こうとマウスで選択した瞬間Finderから消失するという現象があったので、CJKパッチを当てたら直るかなぁという希望があったのです。(同じファイルでもファイル名を変更すると正常にAFP経由でも開けるので。)

こちらのページでは大変丁寧に順番が記載されているので簡単にインストールすることができました。

<font color="#0000FF">~/</font>$ cd /tmp/
<font color="#0000FF">/tmp</font>$ mkdir netatalkbuild
<font color="#0000FF">/tmp</font>$ cd netatalkbuild/
<font color="#0000FF">/tmp/netatalkbuild</font>$ export LANG=ja_JP.UTF-8
<font color="#0000FF">/tmp/netatalkbuild</font>$ echo $LANG
ja_JP.UTF-8
<font color="#0000FF">/tmp/netatalkbuild</font>$ sudo apt-get install fakeroot
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています... 完了
fakeroot はすでに最新バージョンです。
アップグレード: 0 個、新規インストール: 0 個、削除: 0 個、保留: 71 個。
<font color="#0000FF">/tmp/netatalkbuild</font>$ sudo apt-get install libssl-dev cracklib2-dev
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています... 完了
libssl-dev はすでに最新バージョンです。
cracklib2-dev はすでに最新バージョンです。
アップグレード: 0 個、新規インストール: 0 個、削除: 0 個、保留: 71 個。
<font color="#0000FF">/tmp/netatalkbuild</font>$ apt-get source netatalk
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています... 完了
1947kB のソースアーカイブを取得する必要があります。
取得:1 http://ftp.jp.debian.org etch/main netatalk 2.0.3-4 (dsc) [802B]
取得:2 http://ftp.jp.debian.org etch/main netatalk 2.0.3-4 (tar) [1921kB]
取得:3 http://ftp.jp.debian.org etch/main netatalk 2.0.3-4 (diff) [26.1kB]
1947kB を 1s で取得しました (1492kB/s)
gpg: Signature made 2006年01月14日 17時30分38秒 JST using DSA key ID 496A1827
gpg: Can't check signature: public key not found
dpkg-source: extracting netatalk in netatalk-2.0.3
dpkg-source: unpacking netatalk_2.0.3.orig.tar.gz
dpkg-source: applying ./netatalk_2.0.3-4.diff.gz
<font color="#0000FF">/tmp/netatalkbuild</font>$ sudo apt-get build-dep netatalk
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています... 完了
アップグレード: 0 個、新規インストール: 0 個、削除: 0 個、保留: 71 個。
<font color="#0000FF">/tmp/netatalkbuild</font>$ wget http://www003.upp.so-net.ne.jp/hat/files/netatalk-2.0.3-cjk-4.patch.gz
--22:54:47--  http://www003.upp.so-net.ne.jp/hat/files/netatalk-2.0.3-cjk-4.patch.gz
           =&gt; `netatalk-2.0.3-cjk-4.patch.gz'
www003.upp.so-net.ne.jp をDNSに問いあわせています... 210.132.253.3
www003.upp.so-net.ne.jp|210.132.253.3|:80 に接続しています... 接続しました。
HTTP による接続要求を送信しました、応答を待っています... 200 OK
長さ: 32,916 (32K) 

100%[====================================&gt;] 32,916        --.--K/s

22:54:47 (1.00 MB/s) - `netatalk-2.0.3-cjk-4.patch.gz' を保存しました [32916/32916]

<font color="#0000FF">/tmp/netatalkbuild</font>$ zcat netatalk-2.0.3-cjk-4.patch.gz &gt; netatalk-2.0.3/debian/patches/999-netatalk-2.0.3-cjk-4.diff
<font color="#0000FF">/tmp/netatalkbuild</font>$ DEB_BUILD_OPTIONS="ssl debuild"
<font color="#0000FF">/tmp/netatalkbuild</font>$ export DEB_BUILD_OPTIONS
ssl debuild
<font color="#0000FF">/tmp/netatalkbuild</font>$ cd netatalk-2.0.3
<font color="#0000FF">/tmp/netatalkbuild/netatalk-2.0.3</font>$ dpkg-buildpackage -rfakeroot

コンパイル中......

<font color="#0000FF">/tmp/netatalkbuild/netatalk-2.0.3</font>$ sudo dpkg -r netatalk
(データベースを読み込んでいます ... 現在 105050 個のファイルとディレクトリがインストールされています。)
netatalk を削除しています ...
Stopping AppleTalk Daemons: afpd papd timelord atalkd cnid_metad.
<font color="#0000FF">/tmp/netatalkbuild/netatalk-2.0.3</font>$ cd ../
<font color="#0000FF">/tmp/netatalkbuild</font>$ sudo dpkg -i netatalk_2.0.3-4_i386.deb
未選択パッケージ netatalk を選択しています。
(データベースを読み込んでいます ... 現在 104899 個のファイルとディレクトリがインストールされています。)
(netatalk_2.0.3-4_i386.deb から) netatalk を展開しています...
netatalk (2.0.3-4) を設定しています ...

設定ファイル `/etc/default/netatalk'
 ==&gt; これはインストールしてから (あなたかスクリプトによって) 変更されています。
 ==&gt; パッケージ配布元が更新版を提供しています。
   どうしますか? 以下の選択肢があります:
    Y か I  : パッケージメンテナのバージョンをインストールする
    N か O  : 現在インストールされている自分のバージョンを残す
      D     : 両バージョンの差異を表示する
      Z     : この処理をバックグラウンドにし、状況を確認する
 デフォルトでは現在使っている自分のバージョンを残します。
*** netatalk (Y/I/N/O/D/Z) [デフォルト=N] ? <font color="#ff0000">Y</font>
設定ファイル /etc/default/netatalk を新規にインストールしています ...
設定ファイル /etc/pam.d/netatalk を新規にインストールしています ...
Starting AppleTalk services (this will take a while):  atalkd papd afpd cnid_metad.

インストールは以上です。以下は設定ファイルの変更。

「/etc/default/netatalk」の

export ATALK_MAC_CHARSET
export ATALK_UNIX_CHARSET</code>

export ATALK_MAC_CHARSET<font color="#ff0000">='MAC_JAPANESE'</font>
export ATALK_UNIX_CHARSET<font color="#ff0000">='UTF8'</font></code>

に変更。(UTF8は付け加えました。)

「/etc/netatalk/afpd.conf」の最後の行に

- -uamlist uams_dhx.so,uams_clrtxt.so -maccodepage MAC_JAPANESE</code>

を追記。

「/etc/netatalk/AppleVolumes.default」のコメント群の最後

# By default all users have access to their home directories.</code>

の下に

:DEFAULT: options:upriv,usedots cnidscheme:dbd maccharset:MAC_JAPANESE</code>

を追加。

念のためavahi-daemonの確認。
「/etc/avahi/services/afpd.service」を以下の内容で作成。

&lt;?xml version="1.0" standalone='no'?&gt;
&lt;!DOCTYPE service-group SYSTEM "avahi-service.dtd"&gt;
&lt;service-group&gt;
        &lt;name replace-wildcards="yes"&gt;%h&lt;/name&gt;
        &lt;service&gt;
                &lt;type&gt;_afpovertcp._tcp&lt;/type&gt;
                &lt;port&gt;548&lt;/port&gt;
        &lt;/service&gt;
&lt;/service-group&gt;</code>

でavahi-daemonの再起動。

$ sudo /etc/init.d/avahi-daemon restart</code>

さて、最後に緊張のCJKパッチの確認とSSLが有効になっているかの確認をコマンドを2つ実行して行います。
赤字の部分が確認事項です。
/tmp/netatalkbuild$ /usr/sbin/afpd -V
afpd 2.0.3+cjk4 – Apple Filing Protocol (AFP) daemon of Netatalk

This program is free software; you can redistribute it and/or modify it under
the terms of the GNU General Public License as published by the Free Software
Foundation; either version 2 of the License, or (at your option) any later
version. Please see the file COPYING for further information and details.

afpd has been compiled with support for these features:

AFP3.1 support: Yes
Transport layers: TCP/IP DDP
CNID backends: cdb dbd last
SLP support: Yes
TCP wrappers support: Yes
Quota support: Yes
Admin group support: Yes
Valid shell checks: Yes
cracklib support: Yes
Dropbox kludge: No
Force volume uid/gid: No

afpd.conf: /etc/netatalk/afpd.conf
AppleVolumes.system: /etc/netatalk/AppleVolumes.system
AppleVolumes.default: /etc/netatalk/AppleVolumes.default
UAM search path: /usr/lib/netatalk/

/tmp/netatalkbuild$ /usr/bin/asip-status.pl localhost
AFP reply from localhost:548
Flags: 1 Cmd: 3 ID: 57005
Reply: DSIGetStatus
Request ID: 57005
Machine type: Netatalk
AFP versions: AFPVersion 1.1,AFPVersion 2.0,AFPVersion 2.1,AFP2.2,AFPX03,AFP3.1
UAMs: Cleartxt Passwrd,DHCAST128
Flags: SupportsCopyFile,SupportsServerMessages,SupportsServerSignature,SupportsTCP/IP,SupportsSrvrNotifications,SupportsOpenDirectory,SupportsUTF8Servername,SupportsSuperClient
Server name: Debian-Server
Signature:
** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** …………….

Network address: ***.***.*.** (TCP/IP address)
Network address: *****.*** (ddp address)
UTF8 Servername: Debian-Server

これでOKです。Leopardからも接続確認できました。
しかし、残念ながら最初に書いたような現象は改善されず。
rsync経由でMacからSSHで送ったファイルの一部が駄目なようです。
iTunesのバックアップをSSH経由でやっているのですが今度SSHではなくAFPでマウントして同期してみようと思います。

iTunes用のサーバー設定 第一弾(AFPで)

もともとMacBook Proの方にはハードディスクの都合でiTunesのライブラリは入っていないのですが、自宅でLAN経由でいいのでMacBook Proでもデスクトップに入っているiTunesライブラリを聴きたいということで設定してみます。
で、メインのMacはサーバーではないので時々電源が切ってあったりするので、そこからバックアップ先となっているサーバー機からライブラリを読むことにします。

考えた方法は2つありました。
一つは簡単にAFPでiTunesフォルダを共有しノートの「~/Music」フォルダに「iTunes」フォルダのシンボリックリンクを作成する。
もう一つはDAAPサーバーを立ててノートから共有に接続する方法です。
ただしこちらの方法はアルバムアートワークも表示されませんし歌詞も共有されませんし、ビデオは共有の対象外です。

で、まずは「AFP」での共有から。(実行は自己責任で。データの破損などいかなる損害も補償しかねます。)
こちらの方法の欠点は起動時に手動でマウントする必要があることです。
それと、曲のタイトルなどの変更はしないように注意すること。
これは以前の「netatalk OpenSSL(LeopardでAFP)設定編」の時と同じように新しく共有ポイントを設定します。
このときに読み込みのみを許可するようにします。(「iTunes」フォルダ直下のファイル群は書き込み権限がないと起動できませんでした。すいません。訂正させていただきます。)
「/etc/netatalk/AppleVolumes.default」に

/mnt/music "Music" allow:hogehoge


を追加します。(これは例です。/mnt/musicフォルダを共有します。)

でnetatalkを再起動。
ここからはMacの「ターミナル」で操作をします。Musicフォルダはマウントしてあるとします。
iTunesは使用していないことを前提とします(iTunesフォルダを削除するため)。
iTunesに曲が入っている場合は移動しておきます。移動方法は割愛します。

$ rm -r ~/Music/iTunes                //既存のiTunesフォルダを削除します。
$ ln -s /Volumes/Music/iTunes ~/Music/

以上。あとはiTunesを起動するだけ。

Parallelsに複数の実ハードディスクを接続

Parallelsで複数の中からBootCamp領域を指定
でやったことを応用すればGUIの設定ツールからはできない仮想マシンに複数の実ハードディスク(パーティション)接続ができるのではないかと考えた。
で、やってみた。
これは実験結果であり。すべての環境で動作を保証するものではありません。
また、ここにあることを実行したことによるいかなる損害も保証しかねます。
データが消えるなどの事態も考えられますので自己責任で実行してください。
Read more …

Parallelsのメモリ上限の変更?というより再設定

メモリが1GBのときParallelsでの仮想マシンのメモリの制限は「from 128MB up to 280MB」でした。
ところが、2GB増設して3GBにしても上限は280MBのままでした。

それを本体メモリの増設に見合った上限に再設定する方法を見つけたのでメモします。
することは簡単で「~/Library/Preferences」にある
「com.parallels.desktop.plist」と「com.parallels.desktop.plist」を削除します。

これだけでした。たまたまの可能性もあるので保証はできませんが、これで上限は2048MBになりました。
これで本格的にBootCampが不要になるかもしれません。

すいませんサーバーへのハードディスク増設は明日に…

Parallelsで複数の中からBootCamp領域を指定

ずっとParallelsDesktop3.0(英語版)でBootCamp領域にあるWindowsを起動させたかったのですが、いっつも
「More than one Windows partitions are found. This is not a standard Boot Camp configuration. Please refer to the Parallels Desktop for Mac User Guide, Using Boot Camp Windows XP Installation chapter for instructions on how to configure Parallels virtual machine in case of a non-standard Boot Camp configuration on your Macintosh computer.」
というエラーが出て困っていました。
bootcampparallelserr.jpg

複数Windows領域が発見されました。これは標準のBootCamp環境ではありません。
ヘルプを参照してください…
ヘルプにそんなんのってないぞ。
USB接続じゃなくてSATA接続だししかも追加で2台。毎回起動してからさすのはめんどくさいし…

ということであきらめていましたが。今日検索してみると方法を載せておられる方のページを見つけました。
Parallelsで複数のWindows用のパーティションがある場合

でやってみました。
まずはWindowsのインストールされているパーティションのidentifierを調べる。
Read more …

Leopard「画面共有」の隠し機能

10.5.5以降ではこの方法は利用できません。
新しい情報はこちら
(2009/1/15追記)

Leopardのファミリーパックを購入してからノートとデスクトップ共にLeopardにしているのですが。
ほんとに画面共有は便利です。

ちょっとリビングでノートからデスクトップが使いたくなったときに手軽に使えるのがいいですね。
WindowsにもリモートデスクトップがあるのですがXPProでないとつかえないし…

で、ずっとフルスクリーンにできないのかと思っていましたがありました。それ以上のものが…
Add more power to 10.5’s screen sharing
Read more …

AFPサーバーをLeopardのサイドバーに表示させる

せっかくnetatalkをLeopardと接続できるようにしたのに、わざわざ移動メニューの「サーバーへ接続」からアドレスを入力して接続していました。
そこでせっかくLeopardにある便利なサイドバーに表示させようということです。

sidebar-afp.jpg
(SambaとAFPと両方表示されています。アイコンがCRTとCinema Display。なんと言う格差…)
そういえばアイコンがノートやデスクトップで違う
Read more …